株式会社リクルート住まいカンパニー(本社:東京都港区 代表取締役社長:淺野 健)は、愛知県に居住 している人を対象に実施したWEBアンケート形式による「SUUMO住みたい街ランキング2020 愛知県 版/名古屋市版」を集計しましたので、概要をご報告いたします。
愛知県民が選んだ住みたい街(駅)ランキング
愛知県民が選ぶ1位は再開発が進む「名古屋」。
TOP10のうち、「名古屋」以外に地下鉄東山線の街が5駅ランクイン。
再開発の重心が「名古屋」周辺から錦周辺に移りつつあり、「栄」が10位→7位に、「伏見」が18位→17位にランクアップ。
リニア開業への期待を背景に、名駅アクセスと生活環境のバランスの良い 「豊橋」が5位→3位にランクアップ。

名古屋市民が選んだ住みたい街(駅)ランキング
愛知県全体の調査結果同様、名古屋市民の住みたい街1位も「名古屋」。
TOP10のうち、「名古屋」以外に地下鉄東山線の街が7駅ランクイン。
「伏見」が15位→9位とランクアップ。「名古屋」「栄」へのアクセスの良さに加え、 住環境が整備されてきていることが背景にある。
TOP10圏外では、「上小田井」が25位→15位にランクアップ。 複数路線を利用でき、東海圏最大級の大型商業施設もあり、生活利便性が高い。
「鳴海」は25位→16位にランクアップ。鳴海が立地する緑区で、比較的値ごろ感のある分譲戸建ての供給が増えている。

[愛知県]穴場だと思う街(駅)ランキング
2018年より順位を上げて「豊橋」が1位にランクイン。
5位にランクインした「稲沢」は、3位「尾張一宮」の隣駅。住みたい街・穴場の街と して人気の「尾張一宮」の波及効果により、隣駅である「稲沢」の居住ニーズも高まっ ている。「名古屋」まで約11分でアクセスでき、ショッピングセンターもあるため、 生活利便性が高い。
名古屋市の総合ランキングでも順位を大きく上げた「上小田井」がTOP5にランクイン。 交通・生活利便性ともに高いが、「名古屋」周辺より住居費に値ごろ感がある。

続きをご覧になりたい方は、以下より本編をダウンロードください
本編では、以下のトピックスについて説明しています
- [愛知県]穴場だと思う街(駅)ランキング
- [愛知県]住みたい沿線ランキング
- [愛知県]住みたい自治体ランキング
- [名古屋市]住みたい沿線ランキング
- [名古屋市]住みたい自治体ランキング