最終更新日:2008.03.30

既存住宅流通活性化プロジェクト

『既存住宅再考:既存住宅流通活性化プロジェクト』は、今では当たり前になった「リノベーション」という手法が、既存住宅の流通活性化に大きなポテンシャルがあることを提言した、記念碑的な調査レポートです。

本調査レポートが刊行された当時も、既存住宅流通は官における重要テーマとして、とりわけ住宅購入検討者と売り手の情報の非対称性の課題が強く議論されていました。しかし、我々の視点は少し違います。ありていにいえば、情報の非対称性とは、情報が伝わりさえすれば買い手は欲しいはずだ、ということが前提になっており、その上で情報が不足しているということが問題だ、ということです。しかし、既存住宅は、十分に欲しいと思ってもらえるだけ、魅力的なものになっているのでしょうか。住まいの経年変化は、趣を生まず、単にみすぼらしい、と思われているだけなのではないでしょうか。そのような問題意識から、
住まいそのものの価値に手を入れるリノベーションに着目し、「既存住宅の流通」と「リノベーション」がセットで語られることを企図しました。

そのため、本調査レポートは、既存住宅の流通市場について、不動産関係者のみならずリフォームや建築・設計、あるいはインテリア業界、金融業界等の方々の目に留まることを意図しています。その上で、市場の現状理解、既存住宅市場に関する日米比較、既存住宅市場が当たり前になった後で重要になるであろう「近隣地域の質の高さ」や「住環境のよさ」とは何かということが準備条件であること、東京圏とカリフォルニア州での既存住宅への意識の違いについて、事業者の先進事例や広く世界に目を向けたサーベイを交え、調査しています。

資料ダウンロード

目次 写真「既存住宅+リノベーションな暮らし」

序章 既存住宅 再考

第1部 わが国の既存住宅 流通市場の現状

第2部 既存住宅市場に関する日米比較
    1:米国の既存住宅流通事情
    2:[考察]住み継がれる家の要素

第3部 既存住宅市場の活性化にむけての条件
第4部 住宅総研オリジナル消費者調査の結果
【解説編】
【調査データ編】
1-①:消費者の住意識の日米比較 「持ち家層の住意識日米比較調査」より
1-①:消費者の住意識の日米比較 「持ち家層の住意識日米比較調査」より
2:新築/既存住宅の市場比較 「マイホーム購入者調査」より
3-①:既存住宅の購入促進要因/阻害要因 「住宅購入者調査」より
3-②:既存住宅の購入促進要因/阻害要因 「住宅購入者調査」より
4-①:リノベーションの受容性 「住宅購入検討者調査」より
4-②:リノベーションの受容性 「住宅購入検討者調査」より

第5部 リノベーション事業者インタビュー

終章 まとめと提言

contact us

講演依頼・メディア掲載等のご相談は以下のフォームからお問い合わせください。

報道関係・マスメディアの方 それ以外の企業・一般の方
イラスト

データご利用の注意

SUUMO リサーチセンターにて発表している調査物を引用される際は出典元の明記をお願いいたします。
記載例:調査名/(株)リクルート調べ
(可能であれば、サイトURL (https://suumo-research.com/)や、調査報告書のURLも追記してください)

「IPD/リクルート日本住宅指数(RRPI)」に関しましてはレポートページを必ずご参照ください。
各調査物の著作権は株式会社リクルートにあります。許可なく無断での複製・転載・改訂を禁じます。また、お手数ではございますがご利用いただいた際にはその紙面、画面についてご連絡ください。

研究、調査、協業についての
お問い合わせはこちらから

お問い合わせ プライバシーポリシー