最終更新日:2021.02.01

2020年 新築分譲マンション検討者意識調査

株式会社リクルート住まいカンパニー(本社:東京都港区 代表取締役社長:淺野 健)は、新築分譲マンションの検討者を対 象に調査を行いました。2020年の調査結果の一部を抜粋してご報告申し上げます。

現在の在宅勤務状況/在宅勤務継続予測

新築分譲マンション購入検討者の61.7%が在宅勤務を行なっている。

新築分譲マンション購入検討者の77.0%がこれからも在宅勤務が続くと予想。

ワークスペース確保状況

在宅勤務時は「自宅のリビング」で仕事をしている人が、61.2%で最も多い。

オンライン授業を受けている子どものいる世帯は、「自宅に空いていた部屋」、「自宅の収納やクローゼットなどを改修したスペース、「共用スペース」で仕事をしている割合が全体に比べて高い。

ワークスペースの不満

ワークスペースの不満は、「気分を切り替えるのが難しい」(30.4%)が最も高い。

末子が小学生未満の世帯は、全体と比べてワークスペースに不満を持っている人が多い。

子どものいる世帯では、「集中できない」、「会話がしづらい」の不満が高くなっている。

続きをご覧になりたい方は、以下より本編をダウンロードください
本編では、以下のトピックスについて説明しています

  • 購入を検討したい間取りプランはワークスペースのあるタイプが4割台の支持を集める。
  • 共用部分の希望として最も多かった項目は、「安定して通信速度の速いWi-Fi環境があるスペー ス」 。また、個室のワークスペースの項目が上位にランクイン。
  • 検討者の住宅・住宅設備について緊急事態宣言後に「必要だと思うようになった」の割合をみると 「通信環境」、「感染対策」に関する項目が上位を占める。
  • 住みたい街の条件でより重視するようになった項目の1位は「病院等の充実」、2位は「防災対策」。 さらに、「歩く範囲で日常のものはひととおりそろう」など、自宅の徒歩圏内の環境に関する項目が 続く。
  • 参考)新築分譲マンション供給予測/新築分譲マンション価格予測
  • 首都圏のディベロッパーの4割以上が、供給数が増えると予測
  • 東京23区の新築分譲マンションの価格は、3割以上のディベロッパーが「上がる」、「やや上がる」と予測。

contact us

講演依頼・メディア掲載等のご相談は以下のフォームからお問い合わせください。

報道関係・マスメディアの方 それ以外の企業・一般の方
イラスト

データご利用の注意

SUUMO リサーチセンターにて発表している調査物を引用される際は出典元の明記をお願いいたします。
記載例:調査名/(株)リクルート調べ
(可能であれば、サイトURL (https://suumo-research.com/)や、調査報告書のURLも追記してください)

「IPD/リクルート日本住宅指数(RRPI)」に関しましてはレポートページを必ずご参照ください。
各調査物の著作権は株式会社リクルートにあります。許可なく無断での複製・転載・改訂を禁じます。また、お手数ではございますがご利用いただいた際にはその紙面、画面についてご連絡ください。

研究、調査、協業についての
お問い合わせはこちらから

お問い合わせ プライバシーポリシー